スキーチームゼロ専属トレーナーの久保です。
7/10(日)にPTS(Physical Training Session)を開催しました。朝の時間帯に行うトレーニングは体感温度も涼しめで、気持ち良く汗をくことができました。
そんな今回のテーマはこちら!
パワーポジションを身につけよう
「スキーに必要な骨盤前傾の仕方」
①重要な筋肉『腸腰筋』『脊柱起立筋』
骨盤の前傾を行う為に必要な筋肉を働かせる事で、今までよりも正確に前傾した姿勢が取れるようになります。今回は、日常生活の中で、弱くなりがちな脊柱起立筋の弱さが目立っていたので、このオフでしっかり鍛えていきましょう!
②外力がかかった中で骨盤前傾を保つ
チューブを使いスキーのターンポジションを取る中で、骨盤の前傾がキープできるようにトレーニングしました。骨盤前傾をキープした時の、内足・外足それぞれがどのような感覚になるか、齊藤泰英SAJデモの感覚も聞けたので、皆さん良いイメージを持てたと思います。
③動く中で骨盤前傾を保つ
動きの中で、骨盤の前傾を保つ為には骨盤を「固定」してしまうと動きが止まってしまいます。ポイントは、股関節を柔軟に動かす事です。
<次回予告>
第3回:8月21日(日)
9:30〜 駒沢オリンピック公園
スキーヤーの為の陸上トレーニングPTSはどなたでもご参加可能です!
次回以降のPTSは以下のお申込頂けます。
グリーンシーズンにスキーボディーを磨き上げ、
雪の上で動ける身体を手に入れましょう!
’22-’23 PTSシーズンスケジュール
日程 | テーマ |
---|---|
8月21日(日) | パワーポジションを身につけようアドバンス 「片足バランストレーニング」 |
9月11日(日) | 雪面の捉え方を大解剖1! 「足下から地面を捉える方法」 |
10月16日(日) | 雪面の捉え方を大解剖2! 「強いエッジグリップを生み出す膝の動かし方」 |
11月6日(日) | シーズン前の最終チェック! 「実践的パワー発揮の仕方」 |
*過去のPTSの様子はブログ一覧から
「’22-’23 第2回PTSレポート」に2件のコメントがあります